月別アーカイブ: 2014年7月

夏だけの特別学習 「サマーレッスン」受付スタートしました

夏は伸びるチャンス!ヨコミネ教室で、伸び伸び過ごす夏休み! 


ヨコミネ式を体験したい方や、現在週1回コースで通学中の方に、ご用意した夏休みだけの特別企画です。
2014年、今年のサマーレッスンは、準備クラスも開講しました。
この機会に、ご家庭ではむずかしい集団の中で、ヨコミネ式の「刺激」や「やる気スイッチ」を入れ
子どもたち同士で影響し合い、基礎学力(学べる頭)を高めていきましょう!

コース案内

夏の5日間 ヨコミネ式短期コース

<期間・受講料>
【1期コース】7/22(火)~7/26(土)
【2期コース】7/28(月)~8/1(金)
【3期コース】8/4(月)~8/8(金)
【4期コース】8/18(月)~8/22(金)
【5期コース】8/25(月)~8/29(金)

【準備クラス】   4,000円 (税込4,320円)
【幼児クラス】   4,000円 (税込4,320円)
【小学生クラス】  5,000円 (税込5,400円)

募集人数:各クラス先着4名

夏休み ヨコミネ式じっくり体験コース

週に平日最大5日間通えるヨコミネ式学習法の軸となるコース。
週に3日、または4日の通学でももちろん大丈夫です。


<期間・受講料>
7/22(火)~8/29(金) (8/11~8/16はお盆休み)

【準備クラス】  14,000円 (税込15,120円)
【幼児クラス】  15,000円 (税込16,200円)
【小学生クラス】 16,000円 (税込17,280円)

募集人数:各クラス先着4名

特典

①入会金不要
②教材費・設備費不要
※じっくり体験コースは教材費のみいただきます。

申込方法

お電話またはお問い合わせフォームよりご予約下さい。 先着順とさせていただきます。

クラス紹介/学習内容


クラス 時間 学 習 内 容 学 習 目 的
準備クラス
2歳後半~
10:00~
10:50
フラッシュカード
音楽♪手や体を使ってドレミ体操
文字をなぞって筆圧を覚える
ひらがな・数字に親しむ
絵本の読み聞かせ
お絵かき など
特に記憶力の発達と言葉の獲得が目覚ましい時期です。情報を「入力」(インプット)する事で、右脳を活性化させます。
幼児クラス
A年少~年長
14:20~
15:20
ヨコミネ式の教材を使って「読み・書き・計算」
ひらがな・カタカナ・数字を練習する
たし算・引き算を練習する
本読み 九九の歌
ことわざかるた
漢字カード など
これまで「入力」してきたことを「出力」(アウトプット)できる時期です。「自分で出来た!」と達成感でいっぱいになり、先生に「認めてもらう」=「自信」へつながり、勉強が好きになる子どもへ育てます。
幼児クラス
B年少~年長
15:30~
16:30
小学生
クラス
(1年生~
2年生)
16:30~
18:00
(そろばん
30分)
基礎学力を高めるための
「読み・書き・計算(そろばん)」
天神パソコン学習  新聞書写  辞書引き
国語・算数の教科学習
脳が柔らかい最後のゴールデンタイムを逃さず、毎日の勉強の習慣化を促します。
そして、
「自分で学べる力」=「生きる力」を育てます。
 

クラス別 学習目的

【準備クラス】 ~右脳優位の時期~
脳が最も発達するのは、生まれてすぐから3~4歳頃までと言われています。 特にこの時期の子どもの脳は、驚くような吸収性があり、その力は小さい時期ほど大きく、才能が開花する可能性をたくさん持っています。
左脳に比べ、100万倍の記憶力があると言われる「右脳」を刺激し、「イメージの脳」を鍛えていきます。

【幼児クラス】 ~右脳から左脳への移行期~
働きかけたことが、わずかな取り組みで何でもスイスイできてしまう楽しい幼児期。
ヨコミネ式の「才能開花の法則」が発揮できるのもこの時期ならではです。
「できることは面白い」→「面白いから練習する」→「練習するから上手になる」→「上手になると大好きになる」→「次の段階に行きたくなる」
子どもの才能が面白いほどぐんぐん伸びるチャンスを、インストラクターが一人一人のカリキュラムを作成しながらサポートします。

【小学生クラス】~左脳優位の時期~
特に、新1年生にとって、初めての夏休みは一番大事な時期になります。
「夏休み=遊び」では、その後の長期休暇は「遊びの習慣化」となってしまいます。
学年の違う子どもたちの中で、楽しく刺激し合いながら、毎日の勉強の習慣化・やる気スイッチオンで
集中力をアップさせます。 夏休み後には勉強が好きになり、「変わったね!」と言われる成長をサポートしていきます。

話題の絵本「りんごかもしれない」が教室に入りました。

今話題の絵本「りんごかもしれない」が教室に入りました!

りんごかもしれない

数々の賞を受賞し、大人も子供もはまってしまう、「かんがえる」ことを果てしなく楽しめる発想絵本です。

哲学?妄想?発想力?想像力?

「〇〇かもしれない」
見方を変えれば、ひとつのりんごで無限大に創造することが出来ます。
創造することは、「ひらめき」にもつながります。
世の中の便利なものは、「ひらめき」から生み出されてきました。
フリークラスの3歳のK くんは、早速本を開いていました。
小学4年生Nちゃんも「何これ!おもしろい!」とニコニコしながら読んでいました。

さあ、ヨコミネの子供たちはいくつ創造(想像)できるでしょうか?

IMG_6719
「りんごかもしれない」
ヨシタケシンスケ
ブロンズ新社

第6回MOE絵本屋さん大賞 第1位
第4回リブロ絵本大賞 第2位
第2回静岡書店大賞児童書新作部門 第3位
第61回産経児童出版文化賞・美術賞

6月30日(月) 幼児Bクラス

今日は幼児Bクラスでことわざカード②の合格が出ました。
年中の彼は、日ごろは小さな声で賢く授業についてきますが
ここぞという自信のあることには

パワー全快!!

で猛烈にアピールしてきます。
その彼が、はじめて間もないことわざカード②がスラスラ言えるので

「今日テストしてみる?自信はあるか!?」

と聞いてみると

「ある!」

と体をくねらせながら自信がなさそうな態度なのに
顔は自信満々でいってくるではありませんか。
16時20分の終盤、一回きりのテスト開始。

年中さんには似合わないスピードで
どんどん答えていくではありませんか。
そのまま迷い無く31枚を答えて見事合格!

満面の笑みでがんばり表に合格シールをペッタン。
次はことわざ③だ!がんばろう!