Yくんは、家でもヨコミネ教室でもコツコツ本読みを続けて
「必ず2000冊行くぞ!」と目標に向かって努力していました。
今では長い本もスラスラと読めて、とっても上手!
かっこいいAチームさんになっています。
4月から小学生クラスへ進級です。
お兄ちゃん、お姉ちゃんもビックリだね!
読書賞、おめでとう(^^)
天候が目まぐるしく変わった今夏。
コロナで学級閉鎖も増えていますが
ヨコミネっ子たちは8月珠算検定を行いました。
今回はお盆休みもあるので人数が少なく
珠算検定4名
暗算検定1名 の受験となりました。
■珠算検定 合格者
2級 4年 S君
3年 Yちゃん
6級 2年 Sちゃん
14級 年長 Y君
■暗算検定 合格者
3級 3年Yちゃん
ということで全員無事合格できました。
本当におめでとうございます。
9月は第5週目。
10月には日本珠算連盟の検定も控えています。
日珠連には1級と2級の受験者がいるので
しっかり準備して向かっていきたいと思います。
今日もヨコミネがんばろー-!
PS:
【教室見学会+説明会】を開催予定です。
まだ日時は決まっていませんが決まり次第掲載します。
【テーマ】
ヨコミネの教室はどんなところ?
ヨコミネ式ってどんな学習?
【対象クラス】
幼児クラス(年少~年長)
見学会にご参加いただいてご興味ある方は
体験申込をしていただければと思っています。
—–
ヨコミネ式学習教室
広島山本校
最近、ぬりえが上手にぬれるようになった男の子2人をご紹介しま
5カ月前にぬったぬりえと比べてみると、素晴らしく上達していま
子供たちも「上手になった!!」「すごいでしょ~」
このキラキラ笑顔を見る時が、私たちも一番嬉しい瞬間です♪
準備クラスの、お手本のぬりえを見ながらぬる「まねっこぬりえ」
この時期、とても大きな成長へと導くカリキュラムの1つです。
お手本をよく見ることで、「見る力」を養います。
その力は、ひらがなやカタカナを書く練習のときに発揮されます。
また、「集中する時間」が長くなり、「集中力」もつきます。
ぬりえが大好きになったHくんは、新しい16色のクレヨンをお父
いつも大切そうにクレヨンを出して準備を始めています(^^)
★ママンペールWebさんで、準備クラスのレッスン内容が紹介さ
https://mamanpere.jp/topics/ma
—–
ヨコミネ式学習教室
広島山本校
久しぶりのブログアップとなりました。
大事なスタッフが体調を崩し長期入院。
緊急事態が発生し、バタバタと時間が過ぎてしまいました。
それでも鹿児島へのヨコミネ研修に行ってきたので
少しだけ写真をアップしたいと思います。
今回も鹿児島県志布志市の通山保育園にて研修。
みんなでハーモニカの練習は曲もレベルも迫力満点です。
↑発表会の練習ということで1列になって一斉練習
また園舎が新しくなっていましたね。
理事長曰く
「私は昔のようなのがいいんですけどね」
鹿児島ではソロバンは年中から
小学校の教科書読みは年少からスタート。
その為の練習方法を考えて取り組まれていました。
↑そろばんはまだ幼さの残る幼児でも
年長にもなると暗算3級、そろばん5級に入っていました。
↑教科書に出てくる漢字の予習
↑そしてヨコミネといえば体操。
年少とは思えない内容でした。
返事の声の大きさ。
手踏みの回数とセット数。
スピード。
どれをとっても感動します。
↑ヨコミネ式は厳しいイメージがありますが
メリハリがしっかりしているところが特徴です。
やはり保育園なので自由なところは思いっきり自由です。
(読んだ本を片づけたりするのも
結構ぐちゃぐちゃだったりしてとても面白いです。)
やっぱり鹿児島のヨコミネは面白いですね。
こちらも負けないよう頑張りたいと思います。
エイエイオーーー。