カテゴリー別アーカイブ: ブログ

年長さん【本読み2000冊】達成!

幼児クラスの年長さんが本読み2000冊達成し、「読書賞」を授与されました!
読書賞

Yくんは、家でもヨコミネ教室でもコツコツ本読みを続けて
「必ず2000冊行くぞ!」と目標に向かって努力していました。

今では長い本もスラスラと読めて、とっても上手!
かっこいいAチームさんになっています。

4月から小学生クラスへ進級です。
お兄ちゃん、お姉ちゃんもビックリだね!

読書賞、おめでとう(^^)

8月珠算検定結果報告

天候が目まぐるしく変わった今夏。
コロナで学級閉鎖も増えていますが
ヨコミネっ子たちは8月珠算検定を行いました。

今回はお盆休みもあるので人数が少なく
珠算検定4名
暗算検定1名 の受験となりました。

■珠算検定 合格者
2級 4年 S君
3年 Yちゃん
6級 2年 Sちゃん
14級 年長 Y君

■暗算検定 合格者
3級 3年Yちゃん

ということで全員無事合格できました。
本当におめでとうございます。

9月は第5週目。
10月には日本珠算連盟の検定も控えています。
日珠連には1級と2級の受験者がいるので
しっかり準備して向かっていきたいと思います。

今日もヨコミネがんばろー-!

PS:
【教室見学会+説明会】を開催予定です。
まだ日時は決まっていませんが決まり次第掲載します。

【テーマ】
ヨコミネの教室はどんなところ?
ヨコミネ式ってどんな学習?

【対象クラス】
幼児クラス(年少~年長)

見学会にご参加いただいてご興味ある方は
体験申込をしていただければと思っています。

—–
ヨコミネ式学習教室
広島山本校

【準備クラス】運動したよ

運動1

準備クラスで運動遊びをしました。
鉄棒にぶら下がって10秒!
「ふうー!できたー!」と笑顔いっぱいでした!

鉄棒のぶら下がりは、
手のひらの力、腕の力が必要になります。
運動能力UPだけではなく、運筆やぬりえの筆圧にも良い影響が出ます!
運動と学びは関係がありますね☆

—–
ヨコミネ式学習教室
広島山本校

【準備クラス】えんぴつ上手に持てるよ!

準備クラスでは1つ上の幼児クラスに向けて、鉛筆を使う練習を始めます。
「持ち方」「筆圧」を細かく見ていきます。

えんぴつ1

最初はグリップが付いた鉛筆を使います。
へこみに指を置くと、グリップがサポートしてくれ
嫌になることなく鉛筆の学習ができます^^

グリップをつけて筆圧練習が上手になったHくん。
そこで、グリップなしの鉛筆をわたしてみると、、、

えんぴつ2

ばっちり!!
持ち方もきれい‼
筆圧もよく、そして線の上をなぞれています☆


カードの時は、楽しく!
運筆ワークの時は集中!
真剣に取り組んでいます。
小さいけれど、オンオフの切り替えがとても上手な準備クラスさんです!


—–
ヨコミネ式学習教室
広島山本校

【準備クラス】ひらがな拾い読み合格したよ!

ひらがな1

準備クラスのNちゃん☆

毎日おうちで、お父さんお母さんと「ひらがな」の拾い読みを練習し、
見事合格しました‼おめでとう~!頑張りました!

日に日に拾い読みのスピードも上がり、間違いも減ってきて
大きな声で拾い読みができるようになりました☆
目もキラキラと輝き自信に満ち溢れています。

ひらがな2

準備クラスさんで、おうちで勉強をする習慣を早くも習得したNちゃん。

努力して合格できた!という素敵な成功経験は、
きっとこれからの人生で生かされていくと思います☆

合格おめでとう!!

目を輝かし学んでいる姿をみるのは、私たちの喜びでもあります☆

【準備クラス】指で数字作れるよ~!

指先1

「1~!」「2~!」「3~!」「4~!」「5~!」

上手に指を使って数字ができています^^
2や3を指で表すのはなかなか難しいんです。
右手でできても、左手だと難しい!なんてこともあります。
カードの前に少し遊びもかねて練習します☆

指先2

「はい!右手ぴっ!」
まっすぐ腕が上がって上手^^
左右の認識も理解できていますね☆ばっちりです^^

30回手をたたきながら数えたりもします

そのあとは集中スイッチオン!
ぴしっ!と姿勢をつくり、カードをはじめます☆

【準備クラス】ぬりえが上手になったよ!

ぬりえ2 のコピー

最近、ぬりえが上手にぬれるようになった男の子2人をご紹介します。
5カ月前にぬったぬりえと比べてみると、素晴らしく上達しています~(^^)
子供たちも「上手になった!!」「すごいでしょ~」
このキラキラ笑顔を見る時が、私たちも一番嬉しい瞬間です♪

ぬりえ3

準備クラスの、お手本のぬりえを見ながらぬる「まねっこぬりえ」
この時期、とても大きな成長へと導くカリキュラムの1つです。

お手本をよく見ることで、「見る力」を養います。
その力は、ひらがなやカタカナを書く練習のときに発揮されます。

また、「集中する時間」が長くなり、「集中力」もつきます。

ぬりえ1
ぬりえが大好きになったHくんは、新しい16色のクレヨンをお父さんお母さんからプレゼントしてもらい
いつも大切そうにクレヨンを出して準備を始めています(^^)


★ママンペールWebさんで、準備クラスのレッスン内容が紹介されてます。詳しくはコチラをご覧ください↓
https://mamanpere.jp/topics/manabi/yokominesiki-junbikurasu.html

—–
ヨコミネ式学習教室
広島山本校

年少さん初!【本読み2000冊】達成しました!

年少さんの男の子 Kくんが【本読み2000冊】達成しました!!

①
3歳からフリークラスでヨコミネに通い始め、
今では自分で毎日日記を書くほど大きく成長している年少さんです

②
最近読んでいた絵本は、
みやにしたつや作「おとうさんはウルトラマン」です。
ページ数や文字数が多い本にもチャレンジし始めている Kくん。
ご家庭でのあらゆるサポートに本当に感謝です。
③

【本読み2000冊】達成しました!

年長の女の子が、【本読み2000冊】達成しました!!

年長さんで、2人目の快挙となります。
彼女は、新しい本が本棚に並んでいるとすぐに見つけ、
目をキラキラさせながら本の世界に入ります。
図書館にも頻繁に訪れていて、本が大好きになってくれました。
ご家庭でのサポートに感謝です。

collage
幼児クラスでは、卒業までに本読み2000冊を目標としています。
「読書賞」の表彰状を、1人でも多くの子どもたちに差し上げたいと思っています。

鹿児島研修

久しぶりのブログアップとなりました。
大事なスタッフが体調を崩し長期入院。
緊急事態が発生し、バタバタと時間が過ぎてしまいました。

それでも鹿児島へのヨコミネ研修に行ってきたので
少しだけ写真をアップしたいと思います。

今回も鹿児島県志布志市の通山保育園にて研修。
みんなでハーモニカの練習は曲もレベルも迫力満点です。
ハーモニカ
↑発表会の練習ということで1列になって一斉練習

また園舎が新しくなっていましたね。
理事長曰く
「私は昔のようなのがいいんですけどね」
新園舎
鹿児島ではソロバンは年中から
小学校の教科書読みは年少からスタート。
その為の練習方法を考えて取り組まれていました。
そろばん
↑そろばんはまだ幼さの残る幼児でも
年長にもなると暗算3級、そろばん5級に入っていました。

漢字
↑教科書に出てくる漢字の予習

逆立ち
↑そしてヨコミネといえば体操。
年少とは思えない内容でした。
返事の声の大きさ。
手踏みの回数とセット数。
スピード。
どれをとっても感動します。

自由時間
↑ヨコミネ式は厳しいイメージがありますが
メリハリがしっかりしているところが特徴です。
やはり保育園なので自由なところは思いっきり自由です。
(読んだ本を片づけたりするのも
結構ぐちゃぐちゃだったりしてとても面白いです。)
やっぱり鹿児島のヨコミネは面白いですね。
こちらも負けないよう頑張りたいと思います。
エイエイオーーー。